MENU

【ダイエット】低カロリー!太りにくいお酒の紹介と飲み方について

ダイエット中のお酒の選び方

[chat face=”woman2″ name=”悩む人” align=”left” border=”none” bg=”gray”] ダイエット中だけど今日はお酒が飲みたい、、、[/chat]

もうすぐ暑くなりお酒が美味しくなる季節!ダイエット中だけど華金くらいはお酒が飲みたい!というそんなあなたにダイエット中でも飲めるカロリー低めのお酒を紹介します!

[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]本記事の内容

  • アルコールって飲んだら太るの?
  • 太りにくいお酒トップ5
  • 太りやすいお酒トップ5
  • 太りにくいお酒の飲み方
目次

アルコールって飲んだら太るの?

お酒 ダイエット 

あなたが常日頃飲んでいるお酒。実は意外とカロリーと糖質を多く含んでいることを知っていますか?

お酒にはエンプティーカロリーという栄養素が全くないカロリーがあります

実はハイボールで使用されるウィスキーやウォッカ、焼酎、ワインやビールなど、どの種類のお酒にもこのエンプティーカロリーがあり、1g当たり約7.1kcalです

このエンプティーカロリーは栄養素がないので、お酒を飲みすぎてしまうと代謝が追いつかず脂肪がつきやすくなり体重が増加します

また、一緒に摂取したおつまみの脂質や糖質が代謝されず、脂肪として蓄えられてしまいます

太りにくいお酒トップ5

太りにくいお酒 ダイエット

  • ブランデー
  • ウイスキー
  • 焼酎
  • ジン
  • ウォッカ

一般的に蒸留酒(発酵したお酒を蒸留したもの)が太りにくいと言われています

太りにくいお酒はアルコール度数が高いものも多いのでカロリー0の炭酸水と割ったりして工夫しましょう

わたしのオススメはおうちで手作りのハイボールを作ることです!ウイスキーやブランデーを炭酸水で割って飲むと自分で濃さを好きに作れますよ

市販の缶チューハイなどのお酒は添加物が多く含まれている為健康のことを考えるとあまりオススメはできません

また、カロリーや糖質の低いお酒の中でオススメなのはウーロンハイと緑茶ハイです

ウーロンハイは脂を分解できる効果があり、特に焼肉など油の多い食事の時はハイボールなどよりもウーロンハイの方が効果があります

緑茶ハイも、緑茶と焼酎には糖質が含まれていない為飲み会の席などで時々取り入れるのがオススメです



太りやすいお酒トップ5

 

太りやすいお酒 ダイエット

 

  • ビール
  • ワイン
  • 日本酒
  • 梅酒
  • カクテル全般

 

一般的に醸造酒(原料の麦芽や米に酵母を加えて発酵させたお酒)が太りやすいお酒とされています

これらのお酒は比較的アルコール度数が低く飲みやすいので、たくさん飲んでしまわないように注意が必要です

ビールは、中ジョッキ(500ml)1杯のエネルギーは約200kcalで、コンビニのおにぎり1個と同じエネルギーと言われています

最近では糖質オフや糖質ゼロのビールやカクテルも販売されているのでそちらを選ぶとカロリーや脂質も気にせずに楽しくお酒を飲むことができます


どうしてもビールやカクテルが飲みたい!という方は以下の事に気をつけて飲むようにしましょう!

太りにくいお酒の飲み方と注意点は?

 

太りにくいお酒の飲み方 ダイエット

  • 必ずこまめに水分をとる
  • ビールを飲むならおつまみを高タンパク質なものに変えよう
  • ワインを飲むなら赤ワインの辛口がオススメ
  • 1日置きに休肝日を作る
  • 筋トレ後の2時間はお酒を我慢する

必ずこまめに水分をとる

 

お酒を飲むときはお酒と同じ量の水やお茶などの水分をとることが大切です

飲み会中に飲むのが厳しい時などは、帰りに500mlのペットボトル1本分を飲むことを心がけましょう

水やお茶をとることで、アルコールの摂取量をセーブすることができ翌日のむくみ防止や二日酔いの予防にもなります

 

ビールやカクテルを飲む時は高タンパクなおつまみを

 

お酒のおつまみは糖質や脂質が多いものが多い為、太る原因になります

おつまみを選ぶ時は高タンパクで低カロリーなおつまみを選びましょう!

高タンパクのものや食物繊維がたっぷりのおつまみがオススメです

例に挙げると、焼き鳥、冷奴、枝豆、サラダ、卵焼き、お刺身などです

揚げ物やチーズなどはお酒と一緒に食べるとカロリーオーバーになることが多いので摂取のし過ぎは注意が必要です

 

ワインを飲むなら赤ワインの辛口がオススメ

 

ワインは、醸造酒なので糖質が含まれています

辛口ワインなら気にするほどの糖質はありませんが甘口ワインにはたくさん含まれているのです

特にロゼワインやスパークリングのワインは赤ワインと白ワインに比べ糖質が多く含まれているので飲み過ぎには注意しましょう

ワインをダイエット中に飲むのであれば赤ワインの辛口を2杯程度であれば良いでしょう

 

一日置きに休肝日を作ろう

 

お酒を飲むことが多い人は一日おきに休肝日を作りましょう!

どうしても飲みたい!という時は毎日少しずつ飲むよりは週に一度お酒を飲む日を作る方がダイエット的には良いです

 

 

筋トレの2時間後はお酒を控えよう

 

筋トレや運動の2時間後はお酒を飲むのを控えましょう

理由としてはお酒を飲むことで、食事で摂取したタンパク質を筋肉を作る働きを低下させる、糖を生み出す事によって筋肉の分解を促進してしまいます

トレーニング直後は筋肉を作る大切な時間なのでアルコールの摂取は避けましょう

ダイエット中に飲んでも大丈夫なお酒まとめ

 

  • ダイエット中はハイボールや焼酎などを炭酸水や水で割って飲むのがオススメ
  • ビールやカクテルが飲みたい時はおつまみに注意
  • 筋トレ後の二時間はお酒を我慢しよう

 

今回はダイエット中のお酒の選び方と飲み方の注意点についてお話ししました!

我慢できるのであれば飲まない方がダイエットには効果的ですが、我慢しすぎてストレスを溜め込んでしまうのはよくないので飲む量と飲み方を意識しながらお酒と付き合っていきましょう

 

[jin-iconbox13]あわせて読みたい

痩せる!免疫力アップ!美肌になる!白湯ダイエットのすすめ/もふブロ

女子力アップの為の夜活のすすめ〜ナイトルーティーン〜/もふブロ

[/jin-iconbox13]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美容師×ブロガーを目指すアラサー
女子力UPで幸せな人を増やす活動をしています♡

目次