[chat face=”woman2″ name=”悩む人” align=”left” border=”none” bg=”gray”] 毎日が憂鬱で楽しくない、生きるのが辛い[/chat]
悩み事が多くて毎日悲しい辛い、やる気が出ない、学校や仕事が嫌い、そんなあなたに今回はネガティブ思考、マイナス思考な自分との向き合い方について教えます
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]こんな方に読んで頂きたいです
- マイナス思考、ネガティブ思考から抜け出したい
- 何をしてても楽しくない、やる気が出ない
- 自分のことが嫌い、本当は自分のことを好きになりたい
- 仕事を辞めたい、学校に行きたくない
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]もふについて
元超ネガティブ思考、学生時代は死にたいが口癖でした
友人関係や恋愛でも悩み事が多く人間不信になりかけたこともあるアラサー。25年かかってやっとマイナス思考から脱却!ネガティブからポジティブマインドになる方法をお伝えします
ネガティブ思考、マイナス思考な人の特徴
マイナス思考とは物事を悲観的な方向に傾斜した考え方を行う傾向。
ネガティブシンキング(Negative Thinking)
引用:Wikipedia
ネガティブやマイナス思考は悪いことばかりではありませんが、
ポジティブ思考になりたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
今回はマイナス思考な自分が嫌いで変わりたい!と思っている方にポジティブ思考になる為に
わたしが実践した10個の方法をまとめました
マイナス思考を抜け出すには時間もかかりますが日々の積み重ねで生きるのがすごく楽になりました、毎日の積み重ねが未来のあなたを救います
私が実践したマイナス思考の改善方法10つ
- 他人と比較しすぎない
- 毎月少しづつでいいので貯金をする
- 様々な人の意見を聞く、人に甘える
- 部屋を綺麗して維持する
- 運動やスポーツをしてみる
- 本や映画をみて価値観を広げる
- 自分を肯定する練習をする
- 自分の気持ちを書き留めて記録する
- 落ち込んだ時回復する為のルーティンを用意する
- 2:6:2の法則を受け入れる
マイナス思考改善 ① 他人と比較しすぎない
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 辛くなったらSNSから離れよう
自分はどうしてできないのだろう、なぜわたしの家は貧乏でお金がないんだろう
自分はなんで太っているの?なんでブサイクなんだろう、、、
幼少期のわたしはそんなことばかり考えていました
ここ数年でインターネットを使ってSNSを利用する機会が多くなりました
SNSでは簡単に投稿できたり周りの友人や芸能人などのプライベートなどを
簡単にみれる世の中になりましたよね
昔とは違い、知らなくていいことまで目に入ったり考え込んだりしてしまいます
他人と比較して気持ちが落ち込んでしまう時は、いったんSNSから離れてみましょう
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”] SNS依存症だったわたしの失敗談はコチラ
マイナス思考改善② 毎月少しづつでいいので貯金する
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 節約と貯金をする事で将来の不安を軽減する
お金がないと人は心の余裕がなくなります
実際にわたしは美容師アシスタント時代は超極貧生活で毎日毎日泣いていました
しかし、一年目でも11万しかない給料で毎月1万貯金しました
少しづつ貯金をすることで心に余裕が生まれるのです
今は社会人5年目ですがある程度貯金額も増えてきたので
一年目の頃よりはお金の心配は少なくなりました
わたしのようにボーナスなしで年収も低い場合は
スキマ時間でお小遣い稼ぎをするのも時間を有効活用してお金を増やすことができます
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]どれも無料で会員登録できるのでよかったら参考にしてみて下さいね
ちょっとしたお小遣い稼ぎ
ものすごくお金がない時は、一日だけ派遣のバイトをして
こっそりお小遣い稼ぎをしたりしていました
貯金が少しでもあることで心に余裕ができ、将来の心配も少なくなります
マイナス思考改善③ 人に甘える
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] たまには誰かに話を聞いてもらう
悩みが多いときってなかなか人に相談できなかったり
自分の殻に閉じこもってしまったりして塞ぎ込んでしまう方も
多いのではないでしょうか?
誰にも相談できず辛い時もありますよね
そんな時は勇気を持って友達や家族に相談してみましょう
また、相談してみることで他人の考え方を知ることができ
なんらかの解決策が生まれるかもしれません
身直にいる人には相談しづらい事は
無料の占いやカウンセリングを受けるのも良いと思います
無料相談、カウンセリング、占いなら
- 3万人以上の占い師、カウンセラーが在籍 → ココナラ占い
マイナス思考改善④ 部屋を綺麗にして維持する
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 片付け上手は心の整理整頓上手
『部屋の乱れは心の乱れ』というように部屋の汚さは
精神状態と関係すると言われています
部屋が汚かったり散らかっていると
疲れが取れなかったり、集中力の低下、ものが見つからないなど
心理学的にも、人の精神状態に悪影響を及ぼします
わたしも学生時代はかなり物が多く散らかっており
汚い部屋で過ごしていましたがこの本を読んで人生が変わりました
整理整頓コンサルタントの本多さおりさんが書いた
片付けたくなる部屋づくりという本です
特に物が多いから収納を増やすではなく、
今ある収納に収まらせる為に物を減らすという
考え方にシフトチェンジできたのはこの本のおかげだと思っています
また、ベストラーでもある人生がときめく片付けの魔法という本も
断捨離がうまくいかなかったり中々片付けられない方には読んで欲しい一冊です
Amazonオーディブル(本を朗読してくれるサービス)でも
一冊無料で聴けるので気になる方は一度読んでみると良いでしょう

マイナス思考改善⑤ 運動やスポーツをしてみる
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] とにかく何も考えずに体を動かしてみる
時には体を動かす事もとても重要です
運動したり、スポーツをすると交感神経が優位である時間が長くなり
前向きになりやすくなるという研究結果があります
また、ストレス発散にも効果的です
落ち込み気味の時はとりあえず散歩をしたりジョギングするなど
軽い運動をしてみると、心もスッキリするはずです
マイナス思考改善⑥ 本や映画を見て価値観を広げる
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 自分とは違う考え方を知る
ネガティブな人や落ち込みやすい人の特徴として一つあげられるのは
自分の主観だけで物事を考えることが多い傾向があります
つまり、視野が狭いことです
他人の考え方を考慮せず、自分の考えだけに囚われて落ち込んだり
マイナスなイメージばかり浮かんで自分自身を否定してしまうのです
価値観や様々な考え方を持つのは簡単にはできませんが
オススメの方法があります
それは、本や映画や音楽にふれ自分の価値観を広げることです
特にマイナス思考になってしまう方にオススメなのは
主人公の成長過程が描かれているようなヒューマンドラマをみると
自分の考え方が変わったり価値観を広げることができます
最近ではNetflixやAmazonプライム、U-NEXTなどVODでも気軽に
映画などを楽しめるようになったので活用してみると良いでしょう
マイナス思考改善⑦ 自分を肯定する練習をする
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 自分を褒めてあげよう
自分はだめだ、失敗ばかりしてしまうと考え込んで落ち込んでしまう時もありますよね
自分自身を否定してばかりいると
自分を認めてあげる必要があります
わたしが実践しているのは休みの日のTODOリストを作ることです
簡単な事も書きましょう
例えば
7月7日のTODOリスト☆
- 朝ごはんを食べる
- 髪のセットをする
- メイクする
- 明日のお弁当の準備をする
- 家計簿をつける
このような感じでできるだけ細分化して書きましょう
細かく書くことによって、自分のこなせる物事のレベルが低くなり
TODOリストにチェックがたくさんつくとなんだか嬉しくなって
一日の充実感が倍増するので簡単なことでも書き留めましょう
一ヶ月事に振り返って見返してみると、自分の成長を感じれたり
本当にやらなければいけないことが改めてわかります
自分のご機嫌は自分しかコントロールできません
落ち込みやすい方こそ、自分をたくさん褒めてあげましょう
マイナス思考改善⑧ 自分の気持ちを書き留めて記録する
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 比較するのは他人でなく過去の自分
落ち込んでしまったり、自分の悩み事があるときに皆さんはどう対処していますか?
自分の気持ちを書き留めておきましょう
気軽に投稿できるようになったSNSですが、SNSに投稿した文字は一生消えません
わたしのオススメツールは誰にも見られる心配のない日記アプリに書き込むことです
オススメは瞬間日記というアプリです
瞬間日記オススメのポイント
- パスワード付きなので誰にも見られる心配がない
- 画像や音声なども載せることが可能
- カレンダー機能もあり
自分の気持ちを眼に見えるように書き留めることで
自分の気持ちが整理され、過去の自分と比較することができます
誰にも言えない愚痴や悲しかったことをメモするのも良いのですが
未来のビジョンなどを書き留めると後から振り返る時に
目標達成出来たかどうかの振り返りができるのでオススメです
わたしは実際に高校生の頃から使用しているので
10年近くこのアプリを利用しています
嬉しかったことや悲しかったこと彼氏との思い出など
元彼の写真は消してしまう派なのですがこのアプリには残っているので
見返すと懐かしく感じます。笑
マイナス思考改善⑨ 回復する為のルーティーンを作る
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 精神を安定させるためのおまじないルーティーン
落ち込んだ時に必ずする事があると、自分の中で冷静に対処することができます
わたしは、散歩をする、一人でカラオケにいく、お酒を飲むことが多いです
自分にとってお守りになるような本や音楽があるとより良いでしょう
わたしは母からもらった本を今でも大切にしていて
仕事で失敗やミスをしてしまった時などはこの本を読んで心を落ち着かせています
マイナス思考改善⑩ 2:6:2の法則を受け入れる
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] しょうがないで割り切る事も大切
あなたは働きアリの法則を知っていますか?
何それ?と思った方も多いかもしれませんね、以下で簡単に説明していきます
働きアリの世界では一生懸命働くアリが2割、サボってばっかりのアリが2割
その他普通に働くアリが6割という割合で成り立っています
これは、人間世界でも言えることであらゆる場面で2:6:2の法則が見られます
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”] 詳しく知りたい方は以下の記事を見てみてくださいね
ネガティブ、マイナス思考を変える為の対策
- 他人と比較しすぎない
- 毎月少しづつでいいので貯金する
- 様々な人の意見を聞く、人に甘える
- 部屋を綺麗にして維持する
- 運動やスポーツをしてみる
- 本や映画を見て価値観を広げる
- 自分を肯定する練習をする
- 自分の気持ちを書き留めて記録する
- 落ち込んだ時、回復する為のルーティンを用意する
- 2:6:2の法則を受け入れる
今回は落ち込みやすいあなたへ、ネガティブ思考からポジティブ思考になるための10個の方法をまとめてみました
悩んでいて辛い方の少しでも参考になると嬉しいです