突然ですがあなたは自分の頭皮の匂いについて気になった事はありますか?
夏になり、いつも以上に汗をかいてしまう季節
コロナウイルスの影響でマスクもすることが多くなり、普段よりも暑さを感じることが多いのではないでしょうか?
わたしは美容師として働いているのですがお客様からよくこんなお悩みを耳にします
[chat face=”woman2″ name=”悩む人” align=”left” border=”none” bg=”gray”] いくらシャンプーで洗っても頭皮の匂いが取れない[/chat]
[chat face=”woman1″ name=”悩む人” align=”left” border=”none” bg=”gray”]汗をかいた後は頭皮のベタつきと匂いが気になる[/chat]
今回は美容師として働くわたしが、頭皮の匂いの原因とNGな習慣についてお話しします
頭皮が臭くなる理由、NG習慣と対策について
- ドライヤーで乾かさない
- シャンプーが合っていない
- 過剰に洗いすぎている
- スタイリング剤のつけすぎ
- シャンプー等のすすぎ残し
- 生活習慣の乱れ
- ストレスの溜まりすぎ
ドライヤーで乾かさない
意外と女性でも自然乾燥される方が多いのですが、
地肌と髪のためには、絶対にドライヤーで乾かしていただきたいです
理由としては、
塗れたまま頭皮と髪を放置すると、頭皮は湿った状態が続き菌が増えます
菌が増えるとニオイの原因にもなり、抜け毛、白髪、細毛の原因になります
また、髪の表面のキューティクルも開きっぱなしになり髪のダメージの原因にも繋がります
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 改善方法
お風呂から上がったらすぐにドライヤーで乾かすのがオススメです
どうしても髪を乾かす時間があまり取れない方は頭皮だけでも乾かしましょう
乾かすのがめんどくさい!という方は風量の強いドライヤーへの買い替えをオススメします
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”]美容師として働くわたしが実際に使用しているドライヤーはコチラ

一番安いタイプをずっと使用していますが愛用歴7年で全然壊れない耐久性に優れたドライヤーです
シャンプー剤が合っていない
自分にあったシャンプー剤を使用しないと、地肌の炎症がおこったり
乾燥やベタつきが発生しやすくなります
地肌トラブルが起こった場合は、シャンプーを変えるのが良いでしょう
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 改善方法
- 自分にあったシャンプー剤を使う
- 地肌トラブルが起こった場合はシャンプー剤を変える
- 週に一度のクレンジングシャンプーで頭皮ケアをする
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”] 自分の髪や頭皮にあった組み合わせが出来るカスタムシャンプーはコチラ
過剰に洗いすぎている
頭皮は乾燥しすぎると皮脂が過剰に分泌されニオイの原因になります
予洗いをしっかりした後シャンプー剤をつけ優しく指の腹でシャンプーしましょう
ゴシゴシと爪がたった状態で洗ってしまうと傷ができたり炎症の原因になります
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 改善方法
- シャンプーは基本的に一日、一回だけにしましょう
- シャンプーは優しく地肌を揉むように洗いましょう
スタイリング剤のつけすぎ
ニオイの原因になりやすいスタイリング剤、第一位はオイルです
最近では髪用ではないオイルを髪につける方も多いのですが
ベビーオイルやホホバオイルなどは、本来髪に使用するものではありません
スタイリング剤は、髪用のものを必ず使用しましょう
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 改善方法
- スタイリング剤は、地肌につかないように気をつける
- 髪用のものを必ず使用する
- しっかりシャンプーで洗い流す
- 心配な方は、オーガニックのスタイリング剤を使用する
シャンプー等のすすぎ残し
シャンプーは必ずしっかり洗い流しましょう
すすぎがしっかりできていないとシャンプー剤が地肌に残り雑菌が繁殖し、
ニオイの原因の一つになります
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 改善方法
正しいシャンプーは、予洗い(お湯で皮脂の汚れをしっかり流す)、
シャンプーは指の腹で優しく地肌を洗う(爪は立てない)
シャンプー後はシャンプー剤が残らないようにしっかり洗い流す
トリートメントは地肌につかないように注意する
正しいシャンプーを身につけ、地肌の健康を保ちましょう
生活習慣、食生活の乱れ
生活習慣の乱れによって頭皮のニオイが強くなることがあります
ニオイの元となる食べ物は主に脂質と動物性のタンパク質が挙げられます
脂質→甘味料の含まれる飲み物、お菓子、ケーキ
動物性のタンパク質→赤身のお肉、お魚
などの食べ過ぎがニオイの原因になっている場合があります
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 改善方法
偏った食生活を整えるだけでも頭皮のニオイ予防に効果的です
アルカリ性の食品→海藻類(ひじき、もずく、海苔、わかめなど)
抗酸化力を高めてくれる食品→緑黄色野菜(人参、ピーマン、オクラなど)
→ポリフェノールを含む食品(緑茶、烏龍茶、紅茶など)
腸内環境を整える食品→発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)
野菜や果物(きのこ、ゴボウ、キウイ、みかんなど)
最もオススメなのは、毎日1粒の梅干しを食べること!
梅干しのクエン酸が体の酸化を予防し、頭皮のニオイも防ぎ体の不調も改善してくれます
お弁当に毎日梅干しを入れることで手軽にニオイ予防になるのは嬉しいですよね
ストレスの溜まりすぎ
ストレスがたまると頭のトップ(前髪の上のところ)からニオイが発するようになります
これは、頭皮にある皮脂が過剰に分泌されてしまうことが原因です
[jin_icon_bulb color=”#e9546b” size=”21px”] 改善方法
規則正しい生活を身につけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう
また、十分な睡眠をとることも大切な要素の一つです
頭皮が臭う原因とNG習慣についてのまとめ
頭皮のニオイが気になる方向けのNG習慣と対策について以下にまとめています
- ドライヤーでしっかり地肌から乾かす
- 自分にあったシャンプー剤を使う
- スタイリング剤は髪用のものを使用し、地肌につかないようにする
- シャンプー後はしっかりすすぐ
- 頭皮のニオイが気になるときは甘いもの、動物性タンパク質を控える
- ストレスを溜めすぎないためにリフレッシュする
正しい習慣を身につけ、頭皮のニオイを防止しましょう!
地肌が健康になると、髪質もガラッと変わります
毎日の地肌ケアで髪と頭皮を健やかに保ちましょう
[jin_icon_arrowbottom color=”#e9546b” size=”17px”] 爆速で髪が乾くドライヤー